【6月】先延ばし癖を改善する
やらなくてはいけないことがあるのに、ついつい先延ばしにしてしまう。
そして、先延ばししてしまったことで自己嫌悪に陥り、自分にダメ出しをしてしまう。
こんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?
先延ばししてしまうのは、あなたがダメだからではありません。
先延ばししてしまう癖がついているからです。
先延ばし癖は改善することができます。
先延ばし自体は悪いことではありません。
先延ばしした方が良いこともあれば、先延ばしすることで悪い影響があることもあります。
必要なのは、すぐやるべきことを見極めて、それを先延ばししないことです。
すぐやるべきことができるようになれば、ストレスが減りやる気が出て、周囲からの評価も上がり、チャンスを掴みやすくなります。
このワークでは、先延ばししてしまう根本原因にアプローチし、先延ばし癖を改善するためにあなたに合った最適な方法を探っていきます。
潜在意識の声を聴き続けて約9年、年間150件以上のセッションをしている竹原ゆみこが、ありのままの自分に気づいて、行動を促していくことを月ごとにテーマを変えておこなう『気づきと行動』です。
『気づきと行動』についてはこちらをご覧ください。
先延ばし癖を改善する

やらなくてはいけないことがあるのに、ついつい先延ばしにしてしまう。
そして、先延ばししてしまったことで自己嫌悪に陥り、自分にダメ出しをしてしまう。
こんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?
先延ばししてしまうのは、あなたがダメだからではないので、自己嫌悪に陥らなくても大丈夫です。
先延ばししてしまうのは、先延ばしする癖がついているからです。
先延ばし癖がついてしまったのは、失敗への恐怖や自己効力感の低さ、自己コントロール力の低さなどが原因だと言われています。
原因は一人一人違うので、一概にこれということはできません。
また、先延ばし自体は悪いことではありません。
先延ばしした方が良いこともあれば、先延ばしすることで悪い影響が出ることもあります。
例えば、楽しい買い物や旅行なんかは先延ばしすると満足度が上がります。
しかし、やらなければいけないことや早めに行動した方がいいことを先延ばしするとストレスになったりチャンスを逃したりします。
必要なのは、すぐやるべきことを見極めて、それを先延ばししないことです。
先延ばし癖は改善することができます。
すぐやるべきことができるようになれば、ストレスが減りやる気が出て、周囲からの評価も上がり、チャンスを掴みやすくなります。
先延ばし癖を改善するために、まずは一般的な改善法を試してみることをおすすめします。
例えば、とりあえずやってみる、タスクを細分化するなどのネットで知ることができ誰にでもできる簡単な方法です。
原因が単純なことならば、これで先延ばしを改善することができるかもしれません。
それでも改善できない場合は、思い込みや信念、また環境や長年繰り返してきた習慣など、原因が複雑に絡み合っている可能性が考えられます。
置かれている状況や心身の状態などは一人一人違います。
そのため、自分自身の根本原因にアプローチし、自分に合った適切な方法が先延ばしを改善するために必要となります。
このワークでは、潜在意識の声を聴きながら、先延ばしをしてしまう根本原因にアプローチし、先延ばし癖を改善するためにあなたに合った最適な方法を、心理療法・行動科学・エネルギーワークなどのさまざまなものから探っていきます。
セッションの概要
ワークの流れ
- 根本原因にアプローチします。
- 問題を手放したあとに潜在意識が向かう方向性を設定します。
- 行動のサポートとなるワークをお伝えします。(心理療法、行動科学、エネルギーワークなどさまざまなものから、あなたに最適なものを選びます)
あてんしょん!(注意事項)
- こちらはヒーリングではありません。
- 状況が複雑だと感じる方は、インテグレイテッド・ヒーリングをお勧めします。
- 周囲の人や状況を変えるため、または願望実現や自己実現のためのワークではありません。
- 内容により早めに終了する可能性がありますのでご了承ください。
- オンライン限定にて承ります。
期間
2022年6月1日(水)~6月30日(木)
料金
1回 7,000円
セッション時間目安:約30分
セッション日程&お申込み
セッション日程&お申込みより、お名前、メールアドレス、ご希望の日時等をご入力後、送信ボタンを押してください。
3日以内に返信いたします。
セッション日程&お申込みにてセッション日程の確認をすることもできます。